top of page

楽器紹介:トロンボーン

  • 執筆者の写真: 広報 鎌倉学園音楽部
    広報 鎌倉学園音楽部
  • 2021年4月15日
  • 読了時間: 1分

トランペットの隣、最後列右側の金管楽器がトロンボーン。

長いスライド一本だけを持つ、シンプルな構造の楽器です。


古くは神の楽器と呼ばれ、教会音楽や讃美歌に用いられるという経緯があって厚みのあるねっとりした音質が好まれる傾向にあります。

しかし、トランペットのお株を奪うような高音、低音側のチューバに攻め入るかのような低音も演奏可能。

そしてそれらの楽器にはないスライドにより無音階的に音程を調整できるのが強みですが、演奏には慣れと経験が必要で、実際、奏者たちは皆感覚だけで音階の位置を覚えています。


吹奏楽内では主に低音部の旋律などを担い、金管楽器全体が活躍するファンファーレなどではトランペットに続き分厚い和音を構成します。


最新記事

すべて表示
楽器紹介:その他楽器、番外編

曲により、常設されていないパートの楽器を演奏することがあります。 ピアノとエレキベースがその一例で、ピアノは弾ける人が必要な所を弾くという形で演奏しています。 また、エレキベースはパーカッションまたは低音パートから1人が演奏し、ポップスやジャズなど必要な曲を1曲通して演奏し...

 
 
 

Comments


bottom of page